- 起床
- 朝食をとって、制服に着替えて家を出ます。寮から上峰事業所までは車で通勤しています。
- 出勤
- まずはメールをチェックした後、1日の予定を確認します。
- 朝礼
- 部内で会議等の行事予定や、出勤状況の確認を行います。
- カタログ
校正 - 業者さんから受け取った製品カタログのデータをチェックし、修正を加えて再度提出します。
- 昼食
- 食堂で昼食をとった後は、休憩室に移動してテレビを見ながらゆっくり過ごします。
- 展示会準備
- 展示会でブース内に設置するパネルのデザインや展示案を作成します。
- 資料作成
- 各営業所の売上をまとめ、会議用の資料を作成します。
- 退社
- 業務の進捗・メールを確認して退社します。
離職率の低さ、採用担当者の雰囲気が入社の決め手でした。 |
■入社のきっかけ
入社を決める一番のきっかけになったのは、人が辞めないという点です。新卒者の離職率はもちろん、結婚・出産を経ても働き続けたいと考えていたので、そういったことを機に退職する女性が少ないということも、とても魅力に感じました。
また、説明会やその後の選考を受ける中で、採用担当の方々の雰囲気が好きだったことも決め手の一つになりました。

■現在の仕事内容
主に、広告宣伝・商品企画・予実管理を担当しています。
広告宣伝業務では製品カタログやHPの改訂、メールマガジンの配信、展示会出展の企画等を行っています。
商品企画業務は、新製品を開発するにあたっての市場調査から、リリースの際の価格設定までを行います。その他にも、販売予算や経費予算の作成等、部内全体に関わる仕事も多くあります。
PCで作業していたことが、 実際にモノとして現れるのがやりがいです。 |
■仕事のやりがい、魅力
仕事の成果が目に見えるモノとなって現れることです。主に広告宣伝業務に関してですが、カタログや販促資料、展示会のブースなど、PC上で作業をしていたものが完成し、実物を目にした際には、とても達成感を感じます。
また、本社系の仕事とは違い、実際に製品と関わりながら働くことができることも魅力の一つだと思います。

■苦労したこと
配属されて半年ほど経った頃に、展示会の企画を一人で任されたことです。製品知識がほぼなかったので、動態展示(実際に製品を動作させながらの展示)の企画にとても苦労しました。また、書類の作成から、ブース内のデザイン、展示品の準備等しなければならないことが多く、上司はもちろん、部内の様々な人に助けてもらいながら無事に終えることができました。
■一番嬉しかったことにまつわるエピソードを教えてください。
初めて一人で担当した展示会を無事に終えることが出来たことです。初めての経験ということもあり、出展にあたっての企画や準備には大変苦労しましたが、これまでとは違う新しい展示法やモニタの活用法を試すことができました。完成したブースで、自分のしたことが目に見えるっていいねと声をかけていただき、企画という仕事の面白さを実感しました。

とても和やかな雰囲気で気軽に相談できます。 |
■職場の雰囲気
とても和やかな雰囲気で、分からないことがあっても気軽に相談できます。大電は優しい方ばかりで、相談や質問をした際には自分の時間を割いて親身に対応してくれます。また、業務課・技術課など他の課と同じフロアなので、製品の技術的な質問などもしやすいです。
■休日はどのように過ごしていますか?
友人とランチをしたりお酒を飲みに行ったりすることが多いです。有給休暇が取りやすいので、土日とくっつけて旅行する社員も多いです。私は連休に更に休みをくっつけて4連休にして、ゆったり旅行を楽しんでいます。

■大電で働いてて良かったことを教えてください。
福利厚生が充実していて働きやすい環境であることです。家賃や昼食代等の補助に加えて、最近は自由にメニューを選択できるカフェテリアプランも導入されました。有給休暇もとりやすく、1時間単位で取得できるので予定に合わせて気軽に利用できます。
また、希望に合わせて通信教育・社外セミナーなども受講でき、学ぶ意欲のある人を支援する環境も整っているなと感じます。
■今後の目標
商品企画業務をもう少し大きく担えるようになることです。
現在は顕在化したニーズによる開発や改良がメインになっているので、事業企画課として、先を見据えた製品を起案できるようになりたいです。目標に向け、社外セミナーや通信教育でマーケティングの勉強をしています。

学生へメッセージ
就職活動では、誰もが名前を知っている大手企業にばかり目が行く時期もあると思いますが、名前を知られていない優良企業も多くあります。ネームバリューに惑わされず、様々な企業をみてみてください。私自身、就職活動をするまで大電のことは全く知りませんでしたが、とても良い環境で働くことができています。自分に合った企業を見つけられるよう頑張ってください。